拙速

近頃、「拙速」という単語がやたら目につきます。だいたいにおいて、否定的な文脈で使われているのが気になります。
「拙速」の大元をたどれば、孫子

「兵は拙速を聞くも、未だ巧みの久しきを見ざるなり」

なんですね。すなわち「(戦争について)やり方はまずくても素早く終わったというのは聞いたことがあるけれど、うまいやり方で長く戦ったというのは見たことがない」という意味です。孫子は軍略家あるいは兵法家ですが、戦争をせずに勝つのが一番と言っているような人ですから、やむなく戦争をすることになった場合でも、できるだけ短く終わるのが良い、という発想なんです。

ここから微妙に転じて「巧遅は拙速に如かず」(上手くても時間がかかるよりは、下手でも速いほうがいい)となります。なんでもかんでも「拙速」が良いとは孫子は言ってないはずですが。

さらに転じて「拙速」だけが残り、その字面のせいでネガティブなイメージで使われるようになったという流れでしょうか。<自分用メモ>
ここから「ことばの乱れ」論へ展開するはずだったのに。